この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

リハビリ登山 其の4

2016年07月16日

  今日もリハビリの為、軽い登山をしてきました。

 阿星山・693mです。

 以前には湖南市側から登りましたが、今回は 信楽側から行ってみました。

 信楽町 黄瀬から入りました。  当初は 大納言にも

 登ろうと考えていましたが、このルートからは JAの畜産団地が通行できず、阿星山のみになりました。


 登山口に入ると車から見える所に、親子の鹿が連れ立っていましたが、じっ~と此方を見ていて

 逃げようともしません。 鹿害のカクヤと思わせて呉れました。

 9時40分出初!



 植林地帯に入ると直ぐ、音に驚いたセミが飛ぼうとして下に落ちました。
 拾い上げてみると 羽化して間無しと思われる ヒグラシ 君でした。
 そ~っと杉の葉に戻してやりましたが^^^  綺麗な羽を持つ美しい形と色合いだと感心 kao_13





 こんな看板が有りましたが、建物などはその後も、一切無かった。





 尾根筋まで登ると ご覧の通り 飯道山~阿星山 の縦走路に出ました。
 此の看板の後方より 悠ちゃんは来ました^^^^
帰りに この看板を見過ごし、100m程無駄足を踏みましたが^^^^




 尾根筋に入ると 段々と笹が目につき始め、登るほどに深くなりました。




 電波塔に通じる林道も真近^^^^



 目印の標識の上には、何方かが置き石を^^^^  舗装された林道に出ました。



 大きな 電波塔 が行き止まりで



 入り口横から 山頂にいく路が有りました。




 笹が次第に深くなり、足元が見えない急登が 最後の関門です。




 山頂 すぐ手前の看板です。  上級者^^^と書いてはいますが、大したことは無かった^^^
 リハビリでも来れたのだから^^^^^  kao_01




 陽樹君を真似して、片手撮りをしましたが、 様にならず見憎くしました kao_12


 後ろを振り返ると、山頂の電波塔です。





 遥か遠くに 新興宗教さんの奥の院が見えていました。




 前回も見ました。  信楽焼の 狸さんが 三角点の横で
 笑っていました。



  登り1時間。    山頂では 5分程の水分補給と汗ふき休憩でした。 下山を開始!
 
  傷めている足に負担が掛かります。 靴紐を締め直し^^^




 此の山には 電波塔が4~5個あるようです。
 少しの間の急坂には、苦労しながら下りますした。 下りの方が足には堪えます。



 一抱え以上の モミの木も有りました。




 オニヤンマ が羽を休めていました。







 枯れた太い松に巻き付いていました。 三出複葉 蔓性の木ですが^^^^
 今一 アンテナに掛かりません^^^  何方か教えてください。




 緩やかな下りで、赤松が並んでいます。 秋にはひょっとしてあのキノコでも^^^^  目





 猿の腰掛


 帰りは、少し道を間違え、矢張り 1時間掛かりましたが、 足も無事に下山できました。

 少しずつ、筋肉も戻って来ているのが分かる様に感じています。 kao_22







 帰って調べたら 特定外来種の キク科 オオハンゴンソウでした。
 本来除去すべき植物なのですが^^^^   車と比較すればお分かりか^^
 2,5m以上の背丈でした。









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:11Comments(2)山行き