この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

NVR 夏のバス旅行 二日目

2016年07月12日

 一夜明けて、二日目の始まりは晴れ間が覗く夜明けでした。 kao_22

 昨夜は入浴後、宴会のスタート! 乾杯から です。




宴会も、次々とゲームが用意されていて大盛り上がり kao05 







 その後は全員、別室に集まり2次会の開宴!!! 手品のネタを種明かしなど^^^
 





 さて 此の辺りは有名な温泉郷なんです。   ロッジのお風呂も大して大きくは無かったけど
 硫黄臭の漂う 掛け流しの温泉! 浴槽内には湯の花がいっぱいでした。 kao_13



 高原は 標高1300メートル^^^^

 そして上高地は 1500メートル^^^  お日様はキツイけど、爽やかな気温と
 昨日の雨で、澄み切った空気の森林浴から スタートしました。

 バスセンターから望む穂高連峰です。
 得も言えず澄み切った空気の中、鮮明な画像には感動!!! kao_22


 ①班は 大正池コース 4キロメートル

 ②班は 明神池周回コース 8キロメートル

 3時間半程の予定で観察開始です。


 カラマツの林を気持ちよく歩いています。
 昨日とは大違い^^^ 足も軽くのスタートでした。




 素晴らしい景色ではありませんか OKkao_22

 梓川 を 河童橋で渡り
 右岸を遡ります。


 ジャンダルムを中心に、連峰総てが丸見えです。
 普段の皆さんの精進のお陰ですネ kao_01



   さて 愈愈 花のスタートとしましょう!


 アジサイ科  ツルアジサイはそろそろお終いが近い^^^




 さながら 桃源郷の佇まいです。




 キク科  サワギク




 ツリフネソウ科の  キツリフネ が可愛いです。





 アカネ科 ヤエムグラ属の クルマバソウ です。




 ユキノシタ科の ズダヤクシュも花期は終いに近い。





 所々ではこんな清流が流れています。 雪解け水 で手が痛いほどでした。
 温度差で水面には霧が立っていましたが、上手く映っていますか?





 アジサイ科の  バイカウツギでした。




 木道の間から^^^  キク科  コウモリソウの特徴ある葉が
 見えます。




 バラ科 シモツケソウ属  オニシモツケ





 キンポウゲ科 センニンソウ属の  クサボタンの可愛い花です。




 穂高神社奥宮に到着!
 お社の奥に 明神池 が見えますが
 有料300円なので、全員パス!



  今日は 此処までとしました。   明日は後半の模様をお伝えしますので^^^^ kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:15Comments(0)自然観察の森