この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

神君(家康公)の伊賀越え を辿る

2018年04月09日

今日は京都趣味登山会の例会の 神君 伊賀越え を辿る

     ノルディックウォーキングに参加をして来ました。  昨年に第1回があり参加をしていた悠ちゃんですが

     其の後、日程が合わずに不参加が続きましたが、久し振りの参加でした。  今日は5回目!!!


    今日は 京阪宇治駅 に集合後 京阪バスにて

    終点 維中前 迄~~~~


   左側が 京阪バス・・・ 此処で乗り換える右のバス・・・なんですが
   宇治田原町の コミュニティバスで地元の方たちの為のバスなんです。
   リーダーさんが研究されていて、部外者も空いていれば乗れる・・・  然もタダなんですと! kao_01

   今日のメンバー10人でしたが、地元のお客さんも無く、無事に全員乗れました!




  此処は、滋賀県境の 茶屋村終点でした。
  コースの確認と打ち合わせをしています。   薄日が射し ま~ま~の日和でした。


  此のバス停近くで見掛けたのは

  ヘビイチゴ の黄花でした。




  バス停の直ぐ上に在る 家康が泊まった(通った)? 遍照院が有り
  屋根は見えていましたが、  今回はR307号を 滋賀県境に向けて歩き始めました。

   県境の 裏白峠を経て甲賀市・信楽町に向かいました。




  途中、小さな谷筋に開花が始まったばかりで、1輪しか咲いていませんでしたが、
  キンポウゲ科の ニリンソウでした。



  タチツボスミレも綺麗です。

  此の辺りからは 信楽町に向かい、高原地帯だけに 春もやや遅く  ソメイヨシノ
  未だ 散り残って呉れていました。  厳しい寒さで春も少し遅い様でした。





  民家の石垣に垂れ下がっていました。 ソケイ科の キソケイかな?





  旧道から 新しいバイパスに出ました。  R307 です。





  国道横の溝に生えていました。  ケシ科の  ムラサキケマン
  綺麗ですが 毒草です。  此の辺りには沢山生えていました。





  奥に見える 茶屋トンネルを通り抜け


 トンネルから出る前に撮影しました。  トンネル内では車が通る度にゴ~~と大きな音が
 耳に堪えました。



  右に回れば、今日と南部の 和束村・南山城村方面に向かいます。
  此処では直進します。




  此処が、京都、滋賀県境 の 裏白峠です。   いよいよ 甲賀市・信楽町に入りました。


  今日は此処までとさせてください!

  未だ沢山の映像が有りますので、明日以降にアップします。


  因みに 本日の歩行は 距離21,1㎞、歩数33000歩を 5時間半で歩き通しました。 kao_22
 
  ノルディックウォーキングとは言え、皆さん健脚でした。  kao_01kao_22





オマケが有ります。



   今日の夕日です。   久々に見えました!
   春の霞んだ夕日ですが、其れなりに趣が有るんでは~~~ OKkao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:11Comments(2)趣味登山会