この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

遊々観察会 川久保渓谷③

2018年04月28日

      さてさて・・・   今日は3回目になりましたが  今日もお付き合い下さいネ!!!



   綺麗な流れ 西水無瀬川の横手にこんなシダが 沢山」生えていました。
   シダの仲間で  ヒロハヤブソテツでした。
   シダにも 色んな種類が有りますよね~~~





   こんな綺麗な渓流なんです kao_22
   新緑の此の季節ですが、爽やかさ、気持ち良さが感じて戴けますでしょうか? kao_10




  此処まで歩いて来ました。  水源の森百選 に選ばれた記念碑!






   特徴ある葉の下に、目立たないけど花が咲いています。   余り御覧になられた方は少ない・・・
   ウマノスズクサ科 カンアオイ属の  ミヤコアオイと云います。
   桜や菊の様な 人の芽を引く花ばかりでは有りませんね~





  先ずは 葉の形に特徴があります。  スイカズラ科 カノコソウ属の  ツルカノコソウ でした。 
  映像の右側に長く 匍匐枝を伸ばしてるのが特徴でした。






  先日 飯道山の例会でも紹介したのですが、未だ実は付いていませんでしたが、
  今日特徴ある実も観察出来ました。  葉と種子の形に特徴があるこの仲間ですが
  ケシ科 キケマン属の  ミヤマキケマンとしました。
  ムラサキケマンは佳く見かけますが、キケマンは意外と少ないです。
  まして 花の時期は短くて この季節で無ければ確認出来ません!!!





  シソ科の  キランソウ が此処でも多く見られました。





  とても悠ちゃんの表現力では、言葉に出来ない 鳥の鳴き声ですが・・・( ^ω^)・・・
  綺麗な声が聞こえていました。  横に居られたEさんが双眼鏡で覗いていて教えて呉れました。
  悠ちゃんも慌てて、遠距離用のカメラでとらえました。  頭上30m以上の高所に
  捉える事が出来ました。    日本では夏鳥として渡ってきます。  オオルリでした。
  下からの映像で背中の綺麗な瑠璃色は見えませんが・・・   
  此処をクリックしてみて下さい!  https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1714/spe171405/






  昨日も紹介させていただきました、 ハナイバナと 同じムラサキ科の ヤマルリソウ も咲いていました。   この種の園芸種として有名なのが 忘れな草なんです。






     今日も沢山の紹介をさせて戴きましたが、 未だ有りますので・・・・  明日にでも・・・

     それ程 多くの植物が一斉に芽吹き、花を咲かせるのがこの季節なんです。

     明日も お楽しみにして下さい! kao_22









 








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:34Comments(0)自然観察の森