4月 遊々観察会下見
2018年04月19日
今日からは5日間程 暖かい(暑い)好天が続くそうで、観察会に執っては願っても
有りません。
今日はその下見の日でした。 ユックリと時間を掛けて観察を愉しんで参りました。
4月 遊々観察会は
22日の日曜日、13時半~15時に開催します。 参加をお願いします。
此の時期は、次々と春の野草や樹木の花や若葉が見られて
1年でも、最高の季節です。




皆さんご存知の 裏白・ウラジロ の新芽が出ていました。とても可愛いですネ~~


如何ですか? こんなに可愛い花を沢山付けます。 花序の下から順に開花を始めています。
エビネ なんです。

仲間が真剣に観察しています。


黒い 仏炎苞の先が細長くなってるのが見えますでしょうか? 此の糸を釣り糸に見立てたのか
ウラシマソウと名付けました。 先日 紹介しました マムシグサと同じ サトイモ科 テンナンショウ属の仲間です。



此方は 仏炎苞が緑色で、葉を見ると3つに分かれていますね~ 同科 同属の ムサシアブミと云います。 面白い形をした花でしょう!


シソ科の オドリコソウも 今が盛り!!!

此れは トウダイグサ科の ヤマアイです。
藍染で有名な 藍 はタデ科なので 名前は似ていますが???
雌雄異株だそうで・・・

此れは 雄花 の様でした。


岩石園で見掛けました。 上が カナヘビで、下が ニホントカゲの幼体です。
カナヘビの尾は体調の2/3と長く、トカゲの尾は体調の1/2と短いです。
ニホントカゲも成長すると、カナヘビと同じ色合いに成るので、区別できます!
最も手掴み出来る方は、舌を見れば カナヘビは舌先が2本に別れていますが、トカゲは分れていなく1本です。

此方は マメ科の ジャケツイバラの若葉と花芽です。
黄色い綺麗な花を咲かせますが、棘にはご注意!!!


モクセイ科 マルバアオダモの花です。
葉は羽状複葉ですが、余り丸く無いのに マルバ????とは如何に?
今日も 沢山の映像が有りますので、明日以降に紹介すると「しまして・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までとさせて下さい!
有りません。
今日はその下見の日でした。 ユックリと時間を掛けて観察を愉しんで参りました。
4月 遊々観察会は
22日の日曜日、13時半~15時に開催します。 参加をお願いします。
此の時期は、次々と春の野草や樹木の花や若葉が見られて
1年でも、最高の季節です。



皆さんご存知の 裏白・ウラジロ の新芽が出ていました。とても可愛いですネ~~
如何ですか? こんなに可愛い花を沢山付けます。 花序の下から順に開花を始めています。
エビネ なんです。

仲間が真剣に観察しています。
黒い 仏炎苞の先が細長くなってるのが見えますでしょうか? 此の糸を釣り糸に見立てたのか
ウラシマソウと名付けました。 先日 紹介しました マムシグサと同じ サトイモ科 テンナンショウ属の仲間です。
此方は 仏炎苞が緑色で、葉を見ると3つに分かれていますね~ 同科 同属の ムサシアブミと云います。 面白い形をした花でしょう!
シソ科の オドリコソウも 今が盛り!!!
此れは トウダイグサ科の ヤマアイです。
藍染で有名な 藍 はタデ科なので 名前は似ていますが???
雌雄異株だそうで・・・
此れは 雄花 の様でした。
岩石園で見掛けました。 上が カナヘビで、下が ニホントカゲの幼体です。
カナヘビの尾は体調の2/3と長く、トカゲの尾は体調の1/2と短いです。
ニホントカゲも成長すると、カナヘビと同じ色合いに成るので、区別できます!

最も手掴み出来る方は、舌を見れば カナヘビは舌先が2本に別れていますが、トカゲは分れていなく1本です。

此方は マメ科の ジャケツイバラの若葉と花芽です。
黄色い綺麗な花を咲かせますが、棘にはご注意!!!
モクセイ科 マルバアオダモの花です。
葉は羽状複葉ですが、余り丸く無いのに マルバ????とは如何に?
今日も 沢山の映像が有りますので、明日以降に紹介すると「しまして・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までとさせて下さい!
