この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

趣味登例会 飯道山~庚申山②

2018年04月17日

 お早う御座います。     昨夜は心地よい疲れからか何時もより早くに夢の中!!!

     今朝は気持ちの良い目覚めでした。 kao_22

     体を動かす事は、何にも勝る健康法だと改めて自覚をしている処です。


    さて、目的の 飯道山まではもう2キロ程・・・


   ムラサキ色のは普通に見かけますが、此方の黄色いのは珍しいです。
   未だ実は出来ていませんが、葉の形から キンポウゲ目 ケシ科の キケマンとしました。





   可愛い若葉と花芽が見えています。  芽吹きの頃の3枚葉は エゴノキ か?





   此方も3枚の特徴ある葉っぱが可愛く感じます。  僅かに2輪だけ咲き始めていました。
   林内の僅かな日差しで開花はしていません。明るくい陽を受けると5弁の花びらを
   綺麗に見せて呉れる可憐な花です。  ミヤマカタバミです。





  杖の権現休憩所まで到着!  後500m で山頂です。





  昼食後の撮影!!!  本日のメンバーです。




  飯道山・664m山頂です。


  阿星山へのルート表示の小さい看板!
  上級者ルート1/24 と有ります。  遥かに見える山頂までは直線距離で5K程・・・・
  阿星山に行った時も24/24の看板を見掛けました。
      次回は挑戦してみたいコースです。






  山頂から少し下り、 飯道神社に到着です。





  何年前か? 前回来た時には見掛けませんでしたが、新築の本殿が新緑に赤く映えていました。 kao_16
  長い歴史が有る、修験道の大きな社殿と、多数の社殿跡の石垣が残されています。





  境内の大きな シャクナゲの蕾が一部膨らんでいました。  色合いからして
  西洋シャクナゲの様でした。





  境内の端にひっそりと埋葬されていました、沢山の宝篋印塔・・・・
  今は亡き 修験者さんの者だと思われます。  歴史を感じさせます。
  上部には 季節の 大島サクラが花びらを散らしていました。





  ムクロジ科 カエデ属の  ウリカエデの若葉が芽吹いていました。






  長い林道を、樹木や草花に癒されながら下り、信楽高原鉄道の線路脇まで下りました。
  先週には未だ咲き始めでしたが、コバノミツバツツジが満開でした。





  いよいよ 庚申山・407mに向かいます。




  広徳寺の本堂です。 此処も新しい・・・ 昨年完成したようで、
  何と 銅と亜鉛を混ぜて作られる方法を完成させて呉れたお告げの有る方が祭られているそうで
  真鍮(しんちゅう)の神様だそうです。 kao_11





  展望台からの眺めは素晴らしく、湖東の景色が丸見え・・・・
  でも今日は、黄砂と春霞で遠くの景色はボ~~っと・・・( ^ω^)・・・





  鈴の「様に可愛い形の花 ドウダンツツジ
  尚 映像が有りませんが、今日は ヨーラクツツジの蕾も
  見掛けました。




  里まで下りてくると、田や畑の周りは 正に春のお花畑・・・
  最近は珍しくなりましたが、 レンゲも咲いていました。




   この後も、疲れた足を頑張らせて 貴生川駅まで
   帰り着きました。  

   活動時間約7時間で 16,5㎞ 程を走破したことになります。

   皆さま! お疲れ様でした!!!  kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:52Comments(1)趣味登山会